※ リクエスト、メッセージ等はこちらからどうぞ(お気軽に♪) >>> リクエストメール
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

※ この記事は、お役に立ちましたか?
役に立った……ランキングに投票
役に立たなかった……他の自然科学関連ブログが集まるランキングへ
更新が遅くなりましたが、先日の土曜の日記です。
旦那と自転車で、世界の女王マリア大聖堂に行ってきました。今回モントリオールに滞在するにあたって、ノートルダム大聖堂とともに、私が行きたいと思っていたところです。
ちょっと遠いかな? と思っていたけれど、実際に行ってみると案外近かったです。坂道も少ないし。
では、以下、写真をご披露しましょう。
まずは、大聖堂の前にあるドルチェスター広場から。1799~1854年の間は、モントリオールに住むカトリック教徒の墓地として使われていたそうです。
※ 以下、各画像をクリックすると、もっと大きな画像を見ることができます。

これは、フランス系カナダ人として初めてカナダ首相になったローリエ卿の銅像だそうです。

緑が多いのは、やっぱりいいですね。ここの近くには旅行者向けの案内所もあります。広場でしばしのんびり休憩した後、メインの世界の女王マリア大聖堂に行きました。
世界の女王マリア大聖堂は、ヴァチカン市国のサン・ピエトロ寺院の4分の1のレプリカ寺院なのだそうです(だから観たかった)。大聖堂の外観です。

ここは中に入るのは無料です。入るとすぐ、こんな感じ。ちなみにこの写真は、私が構図を指定して旦那に撮ってもらった写真です。

やわらかい光が美しく、かなり厳粛な雰囲気でミサ?か何かをやっていました。観光客は、邪魔にならないように周りをうろちょろ。
キリスト教には詳しくないので、何をしているのところなのかわかりませんでした。でも、とにかくお祈りしたり、いろいろやってました。

終わって少し人もまばらになってから、丸天井を見上げてみると、

こんな感じ。すごいですね。これで4分の1のレプリカなんだから、本物はいかほどか。
この大聖堂は、1894年、プロテスタント勢力の強いこの地域に、カトリックの勢力を示すために造られたそうです。この建物の中を見て、そのことを(悪い意味ではなく)すごく感じました。
※ この記事は、お役に立ちましたか?
役に立った……ランキングに投票
役に立たなかった……他の自然科学関連ブログが集まるランキングへ
旦那と自転車で、世界の女王マリア大聖堂に行ってきました。今回モントリオールに滞在するにあたって、ノートルダム大聖堂とともに、私が行きたいと思っていたところです。
ちょっと遠いかな? と思っていたけれど、実際に行ってみると案外近かったです。坂道も少ないし。
では、以下、写真をご披露しましょう。
まずは、大聖堂の前にあるドルチェスター広場から。1799~1854年の間は、モントリオールに住むカトリック教徒の墓地として使われていたそうです。
※ 以下、各画像をクリックすると、もっと大きな画像を見ることができます。

これは、フランス系カナダ人として初めてカナダ首相になったローリエ卿の銅像だそうです。

緑が多いのは、やっぱりいいですね。ここの近くには旅行者向けの案内所もあります。広場でしばしのんびり休憩した後、メインの世界の女王マリア大聖堂に行きました。
世界の女王マリア大聖堂は、ヴァチカン市国のサン・ピエトロ寺院の4分の1のレプリカ寺院なのだそうです(だから観たかった)。大聖堂の外観です。

ここは中に入るのは無料です。入るとすぐ、こんな感じ。ちなみにこの写真は、私が構図を指定して旦那に撮ってもらった写真です。

やわらかい光が美しく、かなり厳粛な雰囲気でミサ?か何かをやっていました。観光客は、邪魔にならないように周りをうろちょろ。
キリスト教には詳しくないので、何をしているのところなのかわかりませんでした。でも、とにかくお祈りしたり、いろいろやってました。

終わって少し人もまばらになってから、丸天井を見上げてみると、

こんな感じ。すごいですね。これで4分の1のレプリカなんだから、本物はいかほどか。
この大聖堂は、1894年、プロテスタント勢力の強いこの地域に、カトリックの勢力を示すために造られたそうです。この建物の中を見て、そのことを(悪い意味ではなく)すごく感じました。
スポンサーサイト

※ この記事は、お役に立ちましたか?
役に立った……ランキングに投票
役に立たなかった……他の自然科学関連ブログが集まるランキングへ
この教会はバチカンにある教会を似せて作ったんでしたっけ?
本物は見たんですが、馬鹿でかいですよ~。その教会には
キリストを刺したといわれるロンギヌスの槍ってのが保管されて
いるらしいんですが、直には見れませんでした。
この教会は欧州のに比べるとやはりわりと新目に見えますね~。感動されましたか?最近おいらは教会を見飽きたのか、
なんとも思わんことが多いです^^;
最初にイタリアでドゥオーモを見たような感動をまたしてみたい
ものです(´∀`*)
本物は見たんですが、馬鹿でかいですよ~。その教会には
キリストを刺したといわれるロンギヌスの槍ってのが保管されて
いるらしいんですが、直には見れませんでした。
この教会は欧州のに比べるとやはりわりと新目に見えますね~。感動されましたか?最近おいらは教会を見飽きたのか、
なんとも思わんことが多いです^^;
最初にイタリアでドゥオーモを見たような感動をまたしてみたい
ものです(´∀`*)
2006/08/11 06:48 URL by まーらいおん
[ 編集] Pagetop△
◆まーらいおんさん
記事中にも書きましたが、4分の1のレプリカだそうで。
あれで4分の1なら、本物はすごいでかそうですねー!^^
> キリストを刺したといわれるロンギヌスの槍
すごいな……ちゃんと保管されてるんだ。
見れないのは残念。
見飽きて感動できないなんて、ダメですよ~^^;
たとえば、美術愛好家は、山ほど美術品を見ても飽きずに感動するんだから。
歴史的背景を感じながら見たら、感動するかもしれませんよ。
造形的にだけじゃなく、いろんなことを思うから。
なので、『ダ・ヴィンチ・コード』でも読みましょう!(笑)
形の美しさだけじゃなく、その背景を心の目で見ましょう! 心眼です心眼!
(↑だんだんアヤシクなってきた)
記事中にも書きましたが、4分の1のレプリカだそうで。
あれで4分の1なら、本物はすごいでかそうですねー!^^
> キリストを刺したといわれるロンギヌスの槍
すごいな……ちゃんと保管されてるんだ。
見れないのは残念。
見飽きて感動できないなんて、ダメですよ~^^;
たとえば、美術愛好家は、山ほど美術品を見ても飽きずに感動するんだから。
歴史的背景を感じながら見たら、感動するかもしれませんよ。
造形的にだけじゃなく、いろんなことを思うから。
なので、『ダ・ヴィンチ・コード』でも読みましょう!(笑)
形の美しさだけじゃなく、その背景を心の目で見ましょう! 心眼です心眼!
(↑だんだんアヤシクなってきた)
さとみさま、
縮尺4分の1で、体積でいうと、64分の1ということでしょうか?
それとも、体積で1/4なのでしょうか? \(^o^)/
って、どうも体積比みたいですね! \(^o^)/
まーらいおんさま、
はじめまして!
10年たった今年になって、リヴァイバル人気の「新世紀
エヴァンゲリオン」のファンになったいい歳のオヤジです。
へー! 「ロンギヌスの槍」ってそういう槍で、ヴァチカンの
サン・ピエトロ寺院に保管されていたのですかー!!
ご教示ありがとうございました。\(^o^)/
縮尺4分の1で、体積でいうと、64分の1ということでしょうか?
それとも、体積で1/4なのでしょうか? \(^o^)/
って、どうも体積比みたいですね! \(^o^)/
まーらいおんさま、
はじめまして!
10年たった今年になって、リヴァイバル人気の「新世紀
エヴァンゲリオン」のファンになったいい歳のオヤジです。
へー! 「ロンギヌスの槍」ってそういう槍で、ヴァチカンの
サン・ピエトロ寺院に保管されていたのですかー!!
ご教示ありがとうございました。\(^o^)/
◆Kimballさん
私も体積で1/4なのかと思ったんですが、どうも、まーらいおん氏の
「馬鹿でかい」という表現で、まさか体積1/64か!?とも思っています。
どっちなんでしょうね??
Kimballさん、まーらいおん氏は世界中あちこち行ってるので、
そういったことに詳しいですよ~^^
私も体積で1/4なのかと思ったんですが、どうも、まーらいおん氏の
「馬鹿でかい」という表現で、まさか体積1/64か!?とも思っています。
どっちなんでしょうね??
Kimballさん、まーらいおん氏は世界中あちこち行ってるので、
そういったことに詳しいですよ~^^
ありがとうございます。